長岡孝の名言
長岡孝のプロフィール
長岡孝、ながおか・たかし。日本の経営者。「三菱UFJモルガン・スタンレー証券」社長。神奈川県出身。慶應義塾大学経済学部卒業後、三菱銀行に入行。執行役員京都支社長、常務執行役員、副頭取などを経て社長に主任。そのほか、三菱UFJ証券ホールディングス社長を務めた。
長岡孝の名言 一覧
企業経営においてウルトラCの手はありません。地道な取り組みを続け、成長への好循環につなげていきます。
人材育成を第一に掲げています。金融は人で成り立つ業界で、社員一人一人のレベル向上が必要だとの思いを持っているからです。
長岡孝の経歴・略歴
長岡孝、ながおか・たかし。日本の経営者。「三菱UFJモルガン・スタンレー証券」社長。神奈川県出身。慶應義塾大学経済学部卒業後、三菱銀行に入行。執行役員京都支社長、常務執行役員、副頭取などを経て社長に主任。そのほか、三菱UFJ証券ホールディングス社長を務めた。
他の記事も読んでみる
よき先輩とよき友人のある限り、この人生に絶望することはない。
来店されたお客様の子供になったつもりで商品を探し出せ、他の店にも聞いてみろ。納品したら上手に使っているか電話して、近くまで行ったら必ず立ち寄り納品した商品を見て来い。これが「きっちり・気配り」だ。
機先を制するというが、機先に遅れる後の先というものがある。相撲取りを見てもただちにわかる。
はじめから主君に楯突こうと思っている者はいない。思い上がりと、恨みと、それから生じる欲心が謀反を起こさせるのだ。恨みのある心には悪事が寄り集まり、やがて主君の恩に背き不義を働き、父祖が積み上げた業績も棒に振って領地まで失ってしまう。これは足利将軍家の人々にもよくあったことだ。覚えておけ。
不安や恐れで自分にしがみついている人は、会社組織を自分の確かさを強固にするための装置にしてしまう。しかし、その延長線上で殻を破るような大きな仕事に踏み出すことはできません。
日本企業では何かをやるとき、プラス面よりもマイナス面を見てしまいます。明らかにプラス面が多い、あるいはそうしなくてはならないときでもマイナス面に過敏になる傾向がある。リーダー育成にしても、「リーダー候補に選ばれなかった人をどうするのか」とか、「全体のモチベーションが下がってしまう」というマイナス面を考えて、リーダー育成がやれなくなってしまう企業が多いと思います。
業界内だけ、会社だけの生活を繰り返していては、井の中の蛙から脱せません。自分の現在地も把握できません。あなたの自己イメージは、あなたの育った家庭環境や、仕事の数名の上司によって形成されてしまったに過ぎない場合が多い。
参入者が増えれば増えるほど、その仕事には価値がなくなるから。流行っている時点ですでにうま味はない。ビジネスは川上を取らないと稼げない。「参入障壁が低い」と言われる副業は敬遠すべきでしょう。
利益拡大ばかりに目が行きがちな経営者は、とかく損失から目を背けたがる。本来、どこまで損失が累計したら撤退するのか損失確定のルールを定めておかなくてはならないのだが、ほとんどの経営者はできていない。
経営者はどんな場合でも、経営意欲を失ったらいけない。希望を持ち、希望を持たせてやらなければ。