磯辺剛彦の名言
磯辺剛彦のプロフィール
磯辺剛彦、いそべ・たけひこ。日本の経営学者。「慶應義塾大学大学院」教授。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学で経営学博士号を取得。流通科学大学商学部助教授・教授、神戸大学経済経営研究所教授、慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授、一般財団法人企業経営研究所所長を務めた。
磯辺剛彦の名言 一覧
イノベーションは個人の天才的なひらめきから生み出されるものではなく、普通の人が普段の生活のなかで気づくもの。
イノベーションとは社会の「不(不便・不安・不満)」をなくすこと。その結果、市場が生まれる。
環境変化のなかにこそ、事業機会は宿る。
企業が追い風に乗っているとき、その成長をどうとらえるか。私は、成長は経営者がコントロールすべきものだと考えます。ある状況ではアクセルを踏み、違った状況ではブレーキを踏む。これも経営者の重要な役割。
イノベーションは結果から見れば大変革のように映る。しかし、元をたどれば小さな発見や気づきが、その端緒となっているケースが往々にしてある。
「伝統」には、ある意味「規範」のような拘束性があります。しかし、そこから少し目を転じて、相手方の嗜好に合い、しかも斬新な魅力も備えたものづくりを突き詰めていけば、日本の工芸品や工業製品は、もっとグローバルワイドに受け入れられていくのではないか。
今世紀に入って、日本も激しい環境変化に晒されていますが、このような時代には2つのタイプの機会が現れます。ひとつは、品質はともかく低コスト・低価格というローエンドの事業機会。いわゆる破壊的イノベーションと呼ばれるものです。実は、今の日本の製造業の多くが、このタイプの競争で苦戦しています。もうひとつは、社会的な困りごとというニーズの出現です。路線バスがなくなった、近くのスーパーが撤退したなど、生活者の不便や不安といった「不」を解消するニーズです。これこそが、先進国として、多様な課題を抱える日本に必要な事業領域です。ただ、後者の場合は、社会的な価値と経済的な利益をいかに両立させるかが大きなテーマになります。
磯辺剛彦の経歴・略歴
磯辺剛彦、いそべ・たけひこ。日本の経営学者。「慶應義塾大学大学院」教授。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学で経営学博士号を取得。流通科学大学商学部助教授・教授、神戸大学経済経営研究所教授、慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授、一般財団法人企業経営研究所所長を務めた。
他の記事も読んでみる
技術者に二律背反の解決を要求することを、ためらってはいけません。
困難や壁にぶつかったときは「Can Do(必ずできる)」の精神で立ち向かわなくてはいけない。
世の中の先端技術すべてに言えることですが、どんなに凄い技術があっても、それを使いこなせる人がいないと無意味。また、その技術をみんなが使いたいと思う風潮にならないと使わない。この技術を使えば、こんな新しいことができるということを周知させて文化として土着し認知されなければ駄目。
仕事に直接関係あることばかりやっていたら、仕事にならないですよ。
商談中、「ちょっと失礼します」とお手洗いに行くのも手です。戻ってきたときには空気が変わっているので、「ところで……」とすぐ話を戻せます。お客様が退屈そうにされているときに気分一新する効果もありお勧めです。
ゴールに向かう道はいくつもあるのですから、私と同じやり方にこだわる必要はありません。大事なのは、そのやり方が合理的かどうかということです。合理的なら周囲の人も納得してくれるので協力も得られるし、無駄も少なくて済みます。理念だけでは人は動いてくれません。それはどこの国でも同じです。
仕事が速い人の段取りを真似する。同僚なら、お酒を飲みながらでも話せばいろいろ教えてくれるでしょう。そのなかには、結果に直結する「ピンポイント行動」があるはずです。まずは、徹底的に真似てみるうちに、ピンポイント行動が見つかるでしょう。
義務感や生半可な気持ちで取り組んでも、決してうまくいきません。サプライズには、相手のことをよく観察して思い量ること、つまり相手に対する「愛」が必要なのです。
国民が守るべき道徳上の義務を今よりも怠って、更に無学無知に陥れば、政府の法の規制は今よりも厳しくなるでしょうし、もし、国民が全員学問に志して物事の道理を知り、文明の風潮に進むならば、政府の法もいっそう寛大で情け深いものとなりましょう。法が苛酷になるか寛大になるかは、国民の品性によってどちらかの傾向が強まるのです。
うちはニッチャーであり個性を打ち出していくべき会社ですから、必ずしも新興国市場に参入したいとは考えていないのです。新興国市場はコモディティー競争を避けられない市場です。コモディティー競争とは即ち、ボリュームとコストの競争です。安いクルマを大量に売る会社が新興国市場の勝者になる。スバルのような70万台レベルの会社がそんな競争をしても、絶対に勝ち目はないのです。
客室アンケート・ワースト20以下のホテルへは本社からゴールドチームが赴いて、相談・底上げを図ります。
たとえば、企画を決めるなら90分で50の案を出す。3人で考えれば150案が出ますね。それを会議室の壁一面に貼って、これとこれを掛けたら面白そうだと考えていく、一人で悩むよりも早く企画が固まるんです。
全ての出会いは縁によって成り立っている。
人類は戦争を終わらせなければならない。でなければ戦争が人類を終わらせるだろう。
売上・利益の落ちた分を補おうと価格帯の安い商品を勧めるということはしません。営業マンが易きに流れ、それに慣れてしまうと今度は景気が良くなった時に元に戻せるかというと戻せません。それだけはしたくありません。