石井英夫の名言
石井英夫のプロフィール
石井英夫、いしい・ひでお。日本のコラムニスト、新聞記者。神奈川県出身。早稲田大学政治経済学部卒業後、産経新聞社に入社。札幌市局警察担当を皮切りに社会部畑を歩む。その後、産経新聞朝刊一面の看板コラム「産経抄」を35年間執筆した。また、産経新聞論説委員、フジテレビ番組審議会委員などを務めた。主な受賞に日本記者クラブ賞、菊池寛賞など。
石井英夫の名言 一覧
人生は近眼と遠視と両方でものを見た方がいい。ときには視座を変えて、鳥の目、虫の目、魚の目になって、ものを見ることが大事だ。
石井英夫の経歴・略歴
石井英夫、いしい・ひでお。日本のコラムニスト、新聞記者。神奈川県出身。早稲田大学政治経済学部卒業後、産経新聞社に入社。札幌市局警察担当を皮切りに社会部畑を歩む。その後、産経新聞朝刊一面の看板コラム「産経抄」を35年間執筆した。また、産経新聞論説委員、フジテレビ番組審議会委員などを務めた。主な受賞に日本記者クラブ賞、菊池寛賞など。
他の記事も読んでみる
優秀な人ほど過去の成功に縛られるという失敗をしやすい。過去の成功は、いまの自分を形作ったものだから誇りに思っても当然。しかし、ビジネスの世界は常に動いており、過去の成功体験が明日に通用しないことも多々ある。
お客さんが気付いていない問題を発見するには、「新しい現実」というのを見にいかなきゃいけない。新しい現実が、新しい問題を連れてくる。
マイクロソフト日本社長時代、私がやっていたのは、部下と飲みに行くこと。それも直属の部下ではなく、そのひとつかふたつ下の部下。現場の声を聞くのはもちろん、直属の部下にとっては、「どんな話をしているのだろう」と緊張感が出ます。もっとも、仕事の話なんてほとんどしないんですが。
いま振り返ると、師匠の無茶ぶりは、愛情の裏返しだと理解しています。嫌いな人間をそばに置くわけはないし、ハシにも棒にも引っかからないような人間に、無理難題を吹っかけるわけはないのです。そのうえで、笑いのネタにできるかどうか。師匠の無茶ぶりは何でもネタになります。パワハラに対しては怨み辛みばかりで、到底ネタになんかできません。
私自身ブラジル移民で、力道山にスカウトされて日本に帰ってきたときから、ひどいことを言われ続けてきました。プロレスそのものだって、ずっと蔑視され、差別を受けてきた歴史があるのです。だから「てめえら、今に見ていろよ」みたいな、いつも燃えるものが私の心にあって、それは生涯変えようがないのかなと思う。
私は効率的な時間の使い方というものを考えたことがありません。効率を考えてギスギス生きるより、無駄な時間を過ごしているほうが人生は楽しい。私はそう思っています。
金貸しが努力してきた点は認めよう。しかし、その努力も古臭い伝統の枠から抜け出るものではなかった。信用の破たんに直面して、金貸しはもっと貸し出しを増やそうと提案するのみであった。偽りの指導に従うよう国民を誘導していた利益の誘惑が通用しなくなった時、金貸しは口先でごまかそうと信用を回復するよう涙ながらに訴えた。利己主義者の世代のルールしか知らない人たちなのだ。ビジョンはなく、ビジョンがなければ国民は滅ぶしかない。
【上記は大統領就任演説より。ブラックサーズデーからはじまる株式大暴落後の経済不況中に大統領就任した。上記金貸しは株式大暴落を起こした投機家、機関投資家たちのことを指している】
当社の強みは、日本の職人のプライドとシステムの合理性を組み合わせ、サンフランシスコのエンジニアが仕組みを作り運営していること。
新入社員は最先端の消費者でもある。その若い発想を取り入れなければならない。
英会話スクールは毎回、あらかじめ自分が使う表現や話題を決めて、準備しておくことをお勧めします。英会話スクールでは、実力を試す試合のつもりでその表現を使ってみて、フィードバックをもらうといいでしょう。