小宮一哲の名言
小宮一哲のプロフィール
小宮一哲、こみや・かずのり。日本の経営者。「つけめんTETSU」などを展開する「YUNARI」社長。東京都出身。ファーストリテイリング、セコムなどを経て28歳で独立。つけ麺店「つけめんTETSU」を開業。
小宮一哲の名言 一覧
頑張りには「結果に結びつくもの」と「実にならない、徒労に終わるもの」がある。僕が生き残れたのは、頑張り方の違いに早くから気がつけたから。
「頑張りが認められるのは義務教育まで」というのが僕の持論。それ以降は頑張るだけではなく、結果が求められる。
開業当初、お客さんが来なかった。それは満足させられるだけの味を提供できていなかったということ。つまり、努力が足りなかったわけです。
努力が十分かどうかを判断するのは、自分ではなくお客さん。いくら「頑張っている」と主張しても、結果が伴わなければ、それは頑張っていないんです。
1年間がむしゃらに働くだけで人生は180度変わる。1年って人生においては80分の1。「ここ」と決めたらとことん頑張る。そのわずかな時間を頑張れるかどうかが、人生のベクトルを大きく変える。
雨で客が来ないなら、店を閉めてスタッフとラーメン巡りも暇ができたら、新商品が考えられると、思考を一気にポジティブに転換。不運がきたら好機と感じるようになった。
自分でコントロールできないことを気にしても、何も変わらないと、ある時気づいた。それから、自分でコントロールできないことに関してはネガティブに考えず、前向きに捉えるようにした。
1円も残さずに遊んでしまいますね。自分の努力で得たお金でないなら、そのお金にあまり価値を感じません。
【覚え書き|100億円あったらどうすると問われて】
「俺はこれだけ頑張っている」と思うと、「何で他の人は認めてくれないんだ」という考えに陥りやすい。それは周囲やお客さんと接する中で、ストレスの種になります。「うまくいかないのは自分の頑張りが足りないからだ」と考える方が、ストレスを感じずに済むのではないでしょうか。
僕は勉強もスポーツもできてプライドが高かったのですが、高校をドロップアウトした後は、何もせず怠惰な日々を過ごしていました。その頃「負ける可能性があるなら戦いたくない」ということを認めたくないあまり、当時の僕は勝敗が決まる戦いに挑めなくなっていて。「何も結果を出さないまま逃げたら、あの日々に戻ってしまう」という焦りがあったから、先が見えなくても頑張れたんだと思います。それから現在まで、何かを投げ出したことはありません。
味がおいしいのはもちろん大切ですが、それだけで繁盛店になれるとは思っていませんでした。なので、繁盛店にするにはまずメディアの力が必要だと。そこで効果を発揮したのが「焼き石」です。水でキュッと締めた麺を熱々のつけ汁につけるのがつけ麺のスタイルですが、食べ進めるうち、どうしてもつけ汁がぬるくなってしまうのがネックでした。そこで、キンキンに熱した焼き石を途中で入れることで、食べ終わるまで熱々のつけ汁で味わってもらうアイデアを考えたのです。ジューッという音と共に熱せられていくつけ汁は、お客さんを惹きつけますし、ビジュアル的にもインパクトがあります。「メディアが食いつくはずだ」という僕の見込み通り、テレビ番組の取材オファーが何件も舞い込みました。番組が放映された後、客数は倍増して、行列ができる繁盛店になりました。
小宮一哲の経歴・略歴
小宮一哲、こみや・かずのり。日本の経営者。「つけめんTETSU」などを展開する「YUNARI」社長。東京都出身。ファーストリテイリング、セコムなどを経て28歳で独立。つけ麺店「つけめんTETSU」を開業。
他の記事も読んでみる
整然となど無理。みんなが積極果敢に入り乱れて工夫を施し、競争していくしかなかろう。
遊びがあればこそ、生物は変化する環境に適応して生き残り、繁栄を続けることができるが、遊びがなければ環境に適応できずに滅んでいくことになる。生物の適者生存の原理は他ならぬ遊びのあるなしによる環境適応力の優劣に委ねられているようなものである。
もともと人間の脳は物事をマルチに思考するようにできています。普段、頭の中で考えていることをきちんと整理すれば、複数の目標を同時にこなしていくのはそれほど難しくはありません。
洪水のような情報に流されないよう、その情報を信じていいかどうかの判断基準をしっかり磨いてください。そして多くの人脈や情報源を持って、真実を確認することが大切です。
高いヤツは安い、安いヤツは高い。
【覚え書き|優秀な人材に報酬を多く支払ったとしても、よく仕事をして結果で返してくれるので最終的にはリーズナブルになるという意味】
仕事は自ら創り出すもの。仕事を見つけるのではなく発明するものです。
私は自分の持病と一生連れ添う覚悟を決めています。できるだけ病気を飼い慣らしておとなしくさせるという方針を立てました。
私が社長になったばかりの頃、あるお客さまのところにご挨拶に行き「とにかく良い空間を作ります」と申し上げましたら、先方から「良いのは当たり前。求めているのは短い納期です」と言われました。早く仕上げて少しでも売上げを上げる。私はそれまでずっと文化空間の分野を歩いて来た人間なので、比較的長いスパンでの案件対応が多かったのですが、ビジネスの時間の流れがますます早くなっていることに対応しなければと改めて再認識したんです。
人間が一番つらい思いをしているのは、「現在」なんだ。やらなければならない、ベストを尽くさなければならないのは、現在のこの瞬間にある。それを逃れるために「いずれ」とか「懐古趣味」になるんだ。懐古趣味というのは現実逃避だ。
我々も決して簡単に変化に対応できたわけではありません。頭の使い方にしろ、身体の使い方にしろ、過去の成功体験に縛られ抜け出すのは容易ではありませんでした。
【覚書き|リクルートの経営再建時を振り返っての発言】