宮島和美の名言
宮島和美のプロフィール
宮島和美、みやじま・かずよし。日本の男性経営者。「ファンケル」社長・会長。神奈川県出身。成城大学文芸学部後、ダイエーに入社。取締役秘書室長、広報室長、常務執行役員、ファンケル常務取締役社長室長などを経て社長に就任。そのほか日本通信販売協会会長などを務めた。
宮島和美の名言 一覧
即断即決、スピードが重要。
「ファンケルらしさ」とは、いつもお客さま視点で行動していくこと。
企業の人材育成は形だけでは全く意味がないのですから、見た目や数字にとらわれないようにしています。
人材育成組織は、人事部門についていて機械的に教育を行うのではなく、実際に役立つものでなければならない。
池森(創業者・池森賢二)にはお客さま視点しかない。それも自然にお客さまの立場で考えられる。私たちのように訓練して身に付くわけじゃなく、出発点がお客さま側にあるんですね。お客さまが何をしてもらいたいかが分かるんです。
宮島和美の経歴・略歴
宮島和美、みやじま・かずよし。日本の男性経営者。「ファンケル」社長・会長。神奈川県出身。成城大学文芸学部後、ダイエーに入社。取締役秘書室長、広報室長、常務執行役員、ファンケル常務取締役社長室長などを経て社長に就任。そのほか日本通信販売協会会長などを務めた。
他の記事も読んでみる
すべての語学は、一度暗記したとしても、使い続けなければ忘れてしまいます。いわば車の運転技術のようなものです。生活の中に自然に取り込めて、無理なく楽しく続けられる勉強法を見つけてください。
気になることやわからないことに出くわしたとき、手っ取り早いのはそのジャンルに詳しそうな人や興味を持って調べてくれそうな人から情報をもらうこと。私の最も身近なところにいて、なんでも教えてくれる存在といえば社員。普段からLINEで頻繁にやり取りしているので、「これが気になるんだけど、教えて」と気軽に相談できる。
この作品(『居眠り磐音 江戸双紙』シリーズ)を50巻で完結させようと意識し始めたのは7年くらい前。累計700万部をこえたあたりです。それまでも、「50巻完結」とは言っていましたが、それは自分自身を鼓舞するためで、実際にそこまでいくとは想定していなかったんです。ここまで一緒に歩いてきてくださった読者のみなさんのためでもあるし、この先も50巻までなら一緒に歩いていけるかもしれない、と考えられるようになっていました。
「やればいいこと」「できたらいいこと」の選択肢は常に無数にあります。しかし経営資源や時間は限られており、そのすべてを実践することはできません。経営者は、10万ある選択肢のうちいくつかを残して、残りの9万9000以上の可能性を切り捨てるような判断をしなければなりません。
「みんながやることをやっていれば安心だ」というのは大きな間違い。皆がやることは当たり前すぎる。そこにプラスアルファで何をするのか。そうしたことが問われる。
チャンスのつかみ方にコツなんてないです。でも、チャンスかなと思ったら、選ばずにすぐつかみにいったほうがいいとは思います。選んでばかりいるとチャンスがチャンスに見えなくなってしまうと思いますから。チャンスをつかみにいけば、そのチャンス自体ではないにしろ、何かを得られますからね。
同じ社内にずっといて、週末も家族や会社の同僚と会っているだけだと、視野がどんどん狭くなります。それに異業種の人は当たり前だと思っていることが、私たちの当たり前と真逆だったりすることもあるんです。ですから私は、人の紹介で仕事に関係なく社外の様々な人に会い、多くの知識と刺激を受けています。
若い頃は、難解な本に取り組んで、ウンウン唸りながら、自分の中で「要するにどういうこと?」って、咀嚼していくことがとても大事。
人間の脳は、社会を相手にするか、自然を相手にするかで、使う脳か違うことがわかっています。女性は社会脳が発達していて、だから人づきあいが上手。一人で黙って考えて、数学の証明をしたりするのは、自然脳を使います。こちらは男性のほうが得意。大事なのは、社会脳も自然脳も人間に備わっていて、どちらが暴走してもいけない、ということ。
規模が大きくなった暁には、さらに成長させるところと、それ以上成長させない、もしくは事業領域としてここから先は広げないところの見極めをすることが、長く続く秘訣だと思います。