嘉納治郎右衛門(6代目)の名言
嘉納治郎右衛門(6代目)のプロフィール
嘉納治郎右衛門尚保、かのう・じろうえもん・なおやす。江戸末期の経営者。菊正宗酒造の前身・本嘉納商店6代目当主。
嘉納治郎右衛門(6代目)の名言 一覧
- 父祖の業を専守すべし。
- 必ず投機的事業を避けよ。
- 時勢を見抜いて商機を逃すな。
- 主人は雇人と共に働け。
- 勉めて公共事業に尽くせ。
- 神仏を信仰する念を忘るな。
- 雇人はわが家族と思え。
嘉納治郎右衛門(6代目)の経歴・略歴
嘉納治郎右衛門尚保、かのう・じろうえもん・なおやす。江戸末期の経営者。菊正宗酒造の前身・本嘉納商店6代目当主。
他の記事も読んでみる
出世をするためには、プロのアスリートと同様に「心・技・体」の基礎力を鍛えなくてはいけない。
私が考える『クレイジーの定義』とは『わずかなお金を得るために嫌いな仕事を50年も続けた揚句、貧乏なまま死ぬこと』。
商品の良さを理解してもらえた相手に、クロージングの場面で、「購入をご検討していただけますか?」と言うのは売れない営業パーソンです。判断を相手にゆだねてはいけないのです。相手の判断権を優しく奪い、「では、購入します」と言わせる話法が、こちらから選択肢を示して決断を迫っていく質問話法です。相手が100%買うと決めつけて質問していく方法で、断る隙を与えません。「始めるとしたら、半年後がいいですか?それとも今がいいですか?」「購入するとしたら、一括払いと月々払いのどちらがいいですか?」「ボーナス払いと、均等分割払いとどちらになさいますか?」と購入を前提とした質問を続けることで、相手を心理的にコントロールしていくのです。
70歳になっても生活のために働かざるをえないというのはキツイ。60歳前後を境に、生きがいのために働くというスタンスに切り替えるのが理想的。
「一定の限界が出た」と思ったら、「それをどうブレイクスルーするか」ということを常に考える必要がある。
明治安田グループとして取れるリスク許容度をシミュレーションし、その許容度を踏まえたうえでリスクを取っていく。
38歳で営業所長を任されたときのこと。いきなり古参の部下の反発に遭いました。リーダー然として部下に指導しようと思っていたので、戸惑いました。でも、このままでは何もできない。そこで、恥をしのんで、私は営業のことは何もわからない。「申し訳ないが、一から教えてくれないですか」と部下に頭を下げて、教えを請うたのです。私が初歩的なことをあれこれ聞いていたのを見て、部下同士も「そんなこと聞いていいんだ」と様々なことで確認や質問をし合うようになり、所内に一体感が生まれたのです。結果、僕は何も指導してないのに、営業所の成績は急上昇し全国でも上位になりました。
もし私に、先を読む勘のようなものがあるとしたら、それは世界中を旅した経験があるからだと思います。私は若い頃にドイツに留学し、その間に50カ国以上を旅しました。そのうちに、訪れた国がこれからどうなるか、何となくわかるようになってきたのです。
いまの若い人たちは、結果、成果、評価がすぐ出ないものにはのめり込めない傾向があるように思う。豊になったがために、耐え忍ぶという風潮はたしかになくなってきている。世の中がそういう時代になっているのだから、それはある意味致し方ないことかもしれない。だが、なにか事をなし遂げたいと思うのであれば、忍耐はどうしても必要なものとなってくる。
自分の20年後を見越して今から仕込んでいくべき。例えば、世界中を見てくることでもいいですし、あるいは何かの仕事を実際にやってみることもいい。いろいろな人に会うこともいいですし、尊敬できる人に会えれば、それは素晴らしい糧になる。