吉田忠雄の名言
吉田忠雄のプロフィール
吉田忠雄、よしだ・ただお。日本の経営者。ファスナーメーカー「YKK」創業者。明治時代、富山県出身。魚津尋常高等小学校卒業後上京。古谷商店に入社。26歳でサイエンス商会(のちのYKK)を設立。世界的なファスナーメーカーを一代で作り上げた。
吉田忠雄の名言 一覧
人間、ひとりでは何にもできない。必ず他人さまの力に何らかの形で頼っている。ですから、その成果、例えば会社の収益もそうですが、社会のいろんな方々のお世話になって得られるものです。
人間、生まれた以上は働くべき。働く者のみが分配にあずかれる。
金も要らなきゃ、名誉もいらぬ。ヒト様のことに、余計な世話を焼いていただかなくて結構。
汗して働くということが、必要不可欠の条件。だから、働く気のない者、ただ手をこまねいていて儲けにだけ預かろうという精神の者に、うちの株はやりたくない。
失敗しても失敗しても、成功しろ。
失敗することを恐れていては思い切った働きはできない。同じ働くのなら精一杯の力をぶつけて働く。そこで失敗するのなら仕方ない。
わが社が100億円の損失を被ります。だから、皆さんは出し惜しみや値上げをしないでください。【覚書き|オイルショックの影響を消費者に負わせないため取引先を集め宣言した言葉。結果、40億円の損失を被ったが、取引先から大きな信頼を得ることになる】
YKKでは単に役員会の多数決で物事を決めるというやり方は採用していない。会議の多数決で決めると、ややもすると誰もが責任があるような、ないような状況の下で、安易に決められてしまうことが多い。全員の意見が一致した時には、実はその事業をはじめるのは遅いことが多い。
他人の繁栄を図らなければ、自らも栄えない。私はそれを善の循環と呼んでいる。個人や企業の繁栄が、そのまま社会の繁栄へとつながっていく。池に石を投げると、波紋が大きな輪になって広がっていくように。
「善の循環」を実践するうえで一番大切なのは貯金である。「貯金」とは何も貯金だけにとどまらない。人間が日々積み重ねる努力も、まさにこうした貯金なのである。
私は全員の賛成を持ってやっているということはしなかった。全員が賛成するような案はパンチがないし、全員が賛成するころにはもう後れを取っているものが多い。
働きながら、その成果の分配にあずかる。しかも、分配の中の一部を、さらに将来の飛躍のために貯蓄し、そして再び働き、その再分配にあずかる――。これが、私が今日までやってきた基本理念。
私は、自分で創立し、ここまで育ててきた。そしてその間、自分のものを、価値のあるものを社員に分配してきたんです。他人は私のことを、人使いがうまいとかなんとかいうが、「それじゃ、5万でも10万でも、自分のものを分けてあげてごらんなさい」というんですよ。
自分たちは会社が大きくなっても、いつまでも中小企業の精神でやろう。大企業を敬うことは大事だけれども、学ぶな。他人の真似をしても意味がない。大企業を参考にしてもいいけれど、あくまでも自分たちで、常に「新しい何か」をつくっていく必要がある。
私らも儲けさせていただきたいというのは、皆さんと変わりません。人類に、あるいは社会に貢献しながら、私たちも栄えたい。いくら奉仕、貢献したって、自分が滅びたのでは再び貢献することはできない。
収益の3分の1は大衆に、3分の1は関連産業ないしは新規技術開発や設備投資に、そして最後の3分の1を私どもが頂く。これを繰り返していけば、結局その成果が再び自分のところへ巡環してくる。子孫も豊かになる。
貯蓄も大事。貯蓄こそ人間が動物から区別されるポイントだとさえ思っています。これも人間の義務です。だってそうでしょう。天下の往来といえども、これは先祖の貯蓄からできている。学校も、病院もしかり。それを「宵越しの金は持たねえ」なんて輩は、結局搾取者ということになる。誰かのものを搾取しているわけですからね。一人前になったら、税金も払わねばならん、働きもせねばならん、そして一部を貯蓄して、自分の老後、あるいは後世の人に残していくのは義務なんです。
吉田忠雄の経歴・略歴
吉田忠雄、よしだ・ただお。日本の経営者。ファスナーメーカー「YKK」創業者。明治時代、富山県出身。魚津尋常高等小学校卒業後上京。古谷商店に入社。26歳でサイエンス商会(のちのYKK)を設立。世界的なファスナーメーカーを一代で作り上げた。
他の記事も読んでみる
不動産の売買と賃貸では客層が違うため、経営戦略もプロモーションも違ってきます。不動産売買は景気や金利の変化に応じて大きく変動しますが、賃貸はそんなにブレません。賃貸管理は日曜でも夜でも、日々、安定した収益が入ってきます。ですから今後も賃貸に特化していくつもりです。
各教科をまんべんなく勉強しなければならない学生と違い、社会人は自分の長所を伸ばすことに専念したほうがいい。社会で目立つのは長所が光る人だからです。
事業を立て直すために、仕事の内容を量から質に変え、営業利益も改善。さらに社員全員を集めて全社会議を行い、意見や提案を直接吸い上げる仕組みをつくりました。
経営とは「お客様の要望に応えること」と、「競争相手以上のサービスをすること」、この2つしかない。つまり、この2つが出来たら勝てる。逆を言えば、これがなければ、他の何をやってもダメ。
普通と同じ行動をしているようでは、普通にしかなれない。
日本特有のお国がらや、いろいろな文化を受け入れてきた国民性はポテンシャルだと思う。日本は自身の国民性を強調することなく、全世界での最適な道筋を提案できる特質を持っている。
いまはパソコンのパワーポイントを使えばカラーで補足資料満載の立派な書類が簡単につくれます。手直しもあっという間です。パソコンを使うのは構いません。しかし、まずはA4紙1枚の上で自分の考えを整理して、起承転結を書き出してみる。そういう作業を通じて思考が練りこまれてゆくし、提案力やプレゼン能力も磨かれてゆくと思うのです。
手帳にシールの使用は女子高生のようだが、色別シールでスケジューリングすれば、わかりやすくて手間が少ない。
資格が必要になってから急に勉強し始めるのでは遅い。人に先だって勉強して、いざというときの備えとして、早いうちに資格を取っておくべき。
伸びる人は鼻が高くなる「ピノキオ」のような人。本当はそこまで実力が無くても、若い頃に少し仕事ができたら天狗になるというか、ピノキオになるじゃないですか。でも、そう言う人は必ず、すぐに鼻がへし折られるんですよ。そこで天狗になったらいけないと気付けばいいんですよ。でも、一度もピノキオにならない人は駄目です。
人間関係が自由化すると、人間関係を持っている人間と持っていない人間の間で格差が生まれます。ですから、一人でいると「人間関係を持てないダメなやつ」と見られるのではないかと不安を覚えるようです。
自己アピールするのと同時に、上司に好かれることも肝心だ。そのために心がけたいのは、上司の仕事のやり方を理解して、実践できる部下であるということだ。気を付けたいのは、上司が代わった場合。それまでの自分のやり方とまるで違ったとしても、新しい上司に合わせるのがいい。
苦労のない成功より、学びのある失敗の方が、たくましいビジネスパーソンとしての成長につながります。
「平和堂があって幸せだな」とお客様に思ってもらえる会社にならなければならない。
基本的に、自分が上司に対してとり得ない態度は部下に対してもとるべきではありません。