力道山の名言
力道山のプロフィール
力道山、りきどうざん。日本のプロレスラー。第二次世界大戦後、日本のプロレス界の礎を築き、日本のプロレスの父と呼ばれる。二所ノ関部屋に入門し、関脇に昇進するが角界から引退。日系人レスラーのハロルド坂田と出会いプロレスに転向する。ホノルルで修業したのち日本プロレス協会を設立。数々の名勝負を行う。暴力団員に刺され、入院中に死亡
力道山の名言 一覧
男が人の上に立って成功するには、方法はたった一つしかない。それは過去に誰もやったことのないことを、一生懸命やることだ。
人間窮すれば通ずるものだ。手が使えなければ足を使う。足が使えなければ噛みついても試合はできる。
力道山の経歴・略歴
力道山、りきどうざん。日本のプロレスラー。第二次世界大戦後、日本のプロレス界の礎を築き、日本のプロレスの父と呼ばれる。二所ノ関部屋に入門し、関脇に昇進するが角界から引退。日系人レスラーのハロルド坂田と出会いプロレスに転向する。ホノルルで修業したのち日本プロレス協会を設立。数々の名勝負を行う。暴力団員に刺され、入院中に死亡
他の記事も読んでみる
自信という言葉はよくつかわれるが、若者にとっては間違った自信でも、まず自信を持つことが大切だと思う。若者の欠点を責めず、長所を引き出して、一つでも得意のものを持たせてやる。先輩、上司にとって、それは一つの義務でさえあるかもしれない。
足ることを知って、及ばぬことを思うな。
若い経営者から相談を受けたとき、ビジネスがフローなのか、ストックなのかを確認し、100%フローであればどんな形でもいいからストック型に変えたほうがいいとアドバイスしています。そうしないと不測の事態が起こったときに対応できませんからね。
優秀な営業マンは、目の前の仕事にだけ集中するのではなく、競合相手や業界の動きにまで注意しています。つまり縦と横の視線を使いこなしているから、ここぞというタイミングがわかるんですね。ノルマに必死になって、今日の仕事にだけ目を向けていたらうまくいくはずありませんよね。
世界二千年の歴史を振り返ると、守りだけでも、攻めだけでも勝利したためしはない。時に守り、時に攻める。ある方面は守り、ある方面は攻めるのである。そのタイミングこそが重要だ。【覚書き:特別顧問時の発言。大本営参謀として過酷な状況で指揮を執ってきたことを踏まえて企業経営について語った言葉。】
経営的な視点で見ると、結果的に効率的なんです。例えば、無料の社員食堂。社員全員の食費を負担していますから、一見コストがかかりそうに見えます。しかし、米国は日本のようにオフィスビルを出るとすぐに食事ができる場所がありませんから、駐車場まで歩いてクルマに乗ってとやっていると、すぐに1時間以上取られてしまうわけですね。だったら、食事を無料にしてでも会社の中で済ませてもらい、時間を効率的に使ってもらった方が、会社から見ればはるかに生産性を高められます。社食を無料にすれば、お金を管理する決済事務も不要ですし、レジ打ちの人を雇う人件費も不要です。出張理容店や歯医者、クリーニングやオイル交換も基本は同じ理由です。
高校時代に「7つの習慣」のカセットテープを聴いていました。いまだにそのテープで聴いた表現が口に出るほど、体にしみこんでいます。
『淮南子(えなんじ)』には「年五十にして四十九年の非を知る」とあります。当時の五○歳は老人に近い年齢ですが、そんな年齢になっても、過去の人生の過ちを反省し、自らを変えていくことができる、という教えです。現代においても、社会の活力を生み出す「イノベーション」は、変化のなかから出てくることが知られています。変化を恐れていれば、生き残ることはできません。
セールスを始めた当初、あるトップ営業マンの書かれた本に「1日100件訪問すべし」と書かれていたのを読んで、すぐに飛び込み訪問を始めました。スマートなやり方ではないかもしれませんが、「飛び込みなんて」と思わずにやったからこそ、「モノを売る秘訣は人間関係なんだ」という、その後のセールスを進めるうえでもっとも重要な気づきを得られたのです。
意思決定の過程をクリアにすることはリスクヘッジにも役立ちます。意思決定者が誰だかわからないと、誤魔化しが利きますから。どこかに誤魔化しがあっても、それが見えないままものごとが進んでしまう。これは企業にとって、非常に危険なことです。