兼高かおるの名言
兼高かおるのプロフィール
兼高かおる、かねたか・かおる。日本のツーリストライター。日本旅行作家協会会長。香蘭女学校卒業後、ロサンゼルス市立大学に留学。その後、ジャーナリストとしてジャパンタイムスなどで活躍。海外取材を多くこなした。テレビでレポーターなども務めた。そのほか、エコツーリズム推進協議会会長などを務めた。
兼高かおるの名言 一覧
人はみんな同じだなんておっしゃる方がいますが、祖先から住んでいる土地によって、人種、宗教によってそれぞれ違う。そういう認識を持って接することが大切です。
兼高かおるの経歴・略歴
兼高かおる、かねたか・かおる。日本のツーリストライター。日本旅行作家協会会長。香蘭女学校卒業後、ロサンゼルス市立大学に留学。その後、ジャーナリストとしてジャパンタイムスなどで活躍。海外取材を多くこなした。テレビでレポーターなども務めた。そのほか、エコツーリズム推進協議会会長などを務めた。
他の記事も読んでみる
入社後から20代の後半まではとにかく与えられた仕事に必死で取り組む。私自身一人前になるためには必死で頑張りました。20代後半から35歳くらいにかけては、営業、経理などの分野を問わず、あるいは語学でも資格でも構いません。とにかく1万時間を何らかの習得に当てる。何かをマスターしプロになるためには1万時間が一つの目安。
リスクの大きさと利益の大きさは比例するものだ。リスクが小さければ、誰もがその機会を追及するから、利益も小さい。逆にリスクが大きければ、得られる利益は大きい。利益とは、リスクに対する対価だと言わねばならぬ。
当社が目指すのは「守りの資産としての不動産投資」です。「攻めの不動産投資」が悪いとは言いませんが、それには相応のリスクがありますし、本業を持つサラリーマンの方が片手間でやるのは難しい。未来に向け、定年後の安定した収入源づくりをするという面では、とにかくリスクの軽減を第一に考えるべきだという結論に達したのです。
性格は変えられなくても、行動は変えられる。
リーダーは「胆力」「行動力」「創造性」「論理性」この4つの道具をもって前に進んでいくべきなのではないかと思っています。
クヨクヨ悩んでいても、あまり良い結論は出ないような気がします。もちろん反省して次に生かすことは必要ですが、あまりに細かく考え過ぎて自分を追いつめると、むしろ立ち直れなくなると。
これまで取り組んできた事業を改めて見てみると、どれも他の人が当たり前だと思っていることを疑うところから始まっています。
仕事が速くなる裏技はない!少なくとも私は、必死に頑張るだけです。
日記を見返すことは多くはありませんが、時々見返しています。以前、ある都市で、祝日の来店者数が前年同日比で150%を記録したことがありました。不思議に思って前年の日記を見返したら、台風の影響で大幅に来店者が減っていました。それだけのことでしたが、もしそれが分からなかったら、何かしら間違った判断を下した可能性がないとは言い切れない。見返す頻度は低いけれど、気づきが得られることは多いと思います。
(父がしてくれたのは)指導というよりは、「次はこれぐらいのタイムで泳げたらいいよね」といったことを、試合が終わった後に話してくれます。父親は泳ぎに関しては素人です。でも、民間のヘリコプターのパイロットで、「航空力学的に考えると、抵抗を少しでもなくすためには、水をつかむ下の角度をもう少しこうすればいいんじゃない」といったことを昔はよく話してくれました。ユニークな視点からのアドバイスです。
スポーツチームのコーチは選手の悪いところを目の敵にして減らそうとする。コーチである以上、間違いは指摘しなくてはならない。だが、欠点克服の良薬は実は長所を伸ばすことにある。良いプレーが増えれば、次第に悪いプレーの数は減っていく。なにもスポーツに限らない。上司が部下を、親が子を教えるときにも同じことが言えないだろうか。
落語家の桂枝雀さんが、寄席に来たお客さんを前にして、こう言っているのを聞きました。「これから私が面白いことを話すと思って待っているでしょ?違うんです。落語は面白いから笑うんじゃなく、笑うから面白いんです。さ、笑ってください」と。これは何事にも当てはまるんじゃないでしょうか。ダンスだって、楽しいから踊るのではなく、踊るから楽しくなってくるのです。
ジェネラリストになるかスペシャリストを目指すべきかという議論は、これまた古くからある議論だが、一見汎用性の高い能力を備えた人材より、守備範囲は狭くとも、質の高いアウトプットを出す人材の方が、実は汎用性が高いというパラドックス(逆説)が存在する。
学生時代に真剣にスポーツに取り組んできたのに、社会に出た後はそのスキルが宝の持ち腐れになっている人が結構いらっしゃいます。一方、きちんとしたコーチを受けたいというニーズもあります。このC2Cマッチングのプラットフォームを提供するのがこの「セレクトコーチ」です。料金はコーチのレベルや顧客の評価で上下するシステム。評価が高いコーチで忙しい時間帯ほど高料金になっています。
初めて銀行から融資を受けた時は、実印がなかなか押せませんでした。印鑑を持って書類に向かうと、手が震えて捺印欄の数センチ前で止まってしまう。それはいまだに忘れられません。でも、そこで覚悟が芽生えた。