信元安貞の名言
信元安貞のプロフィール
信元安貞、のぶもと・やすさだ。日本の経営者。曙ブレーキ工業社長・会長。大正生まれ。上海東亜同文書院大学(太平洋戦争前に上海にあった日本人のための旧制私立大学)卒業。軍隊生活を経て曙産業(のちの曙ブレーキ工業)に入社。業務部次長、業務部長、取締役、常務取締役などを経て社長に就任。そのほか、日本自動車部品工業界会長などを務めた。
信元安貞の名言 一覧
誠をもって人に接する。和をもって事を計る。魂をもって志を貫く。
信元安貞の経歴・略歴
信元安貞、のぶもと・やすさだ。日本の経営者。曙ブレーキ工業社長・会長。大正生まれ。上海東亜同文書院大学(太平洋戦争前に上海にあった日本人のための旧制私立大学)卒業。軍隊生活を経て曙産業(のちの曙ブレーキ工業)に入社。業務部次長、業務部長、取締役、常務取締役などを経て社長に就任。そのほか、日本自動車部品工業界会長などを務めた。
他の記事も読んでみる
臆病者は本当に死ぬまでに何度死ぬかわからぬが、勇者はただ一度しか死を味わわない。
昔は会社が「主」で、社員は「従」という主従関係が成立していました。でも現代では会社と社員はパートナーで、どちらかが主ではない。上下関係ではなく、「横の関係」なのです。「社員には転職する自由があり、会社は選ばれる立場にある」という意識を常に持っておかないといけません。
アメリカで重役出勤と言えば、朝早く来ることを言うのです。
自分なりの考えを持っていない人ほど、やがて自分自身をどんどん追いこむことになってしまうんじゃないかと思います。既存のルールで押しつぶされそうになったら、「このルールは自分には合わないんだ」と割りきって考えたほうがいいと僕は思いますね。
大半の人は、自分の考えを一方的に話して、「伝わった」と満足してしまう。これは致命的な誤りです。仕事はコミュニケーションをうまく取って進めることが前提なので、「一方的」になるのは避ける。自分の考えを少しずつ伝えながら、相手に意見を求めるのが基本です。
一人でできることはやはり小さくて、全員で力を合わせてよっこいしょとやったときに、予想外の方向に物事が動いたりする。
注意深く見ると、一見無関係に見え、雑多にも見えた情報同士を結ぶ因果律が浮かび上がってくる。いくつかの事実の背後に横たわる流れが見えてくる。「1週間前のあの出来事があったから、いまこれが起こっているんだな」というように、事実を位置づけられるようになってくる。そして今度はその延長上にある「先」を見通すことができるようになる。
最近は、上司が部下を叱るのを避ける風潮があるようです。しかし、叱ることができないのは、信念も思いも希薄な証拠です。リーダーが叱らざるをえないときに叱らないと、組織は弱体化します。
コンサートが成功するかどうかは最初の練習で決まります。たとえ初顔合わせであっても指揮者が式台に上がった瞬間に楽団員はその個性を敏感に見分けるものです。指揮者に求められるのはまず第一に人間的な信頼を基にしたオーケストラ掌握力、つまり人格なのです。
2011年にあったタコの世界的な不漁を受け、自前で調達すべく、調査チームを作りました。自前でタコを探しに行くプロジェクトでは、例えば「スリランカにタコがいる」という情報を得れば、まず私が飛んでいきました。わざわざ赴いたのにイカ1匹しか獲れないこともありましたが、フットワークを軽くして約10力国は回りました。自分の目で見て分かったのは、タコは世界のあらゆる海域で獲れるということ。ただ現地では売れないため、獲られていなかっただけだったのです。
失敗やミスがあったときに責任を負うのが上司の仕事ですから、リスクに敏感なのはある意味当然です。上司に決断をしてほしいなら、事前にできるだけリスク要因を潰しておくことが必要。
エアアジア・ジャパン(のちのバニラ・エア)が失敗した理由は、東南アジアの成功モデルをそのまま日本に持ってきたところにあったと思います。当初はスピード感を持って会社を立ち上げたいという意向もあり、中身をあまり変えられませんでした。
コメンテーターとして出演しているときなどは、突然、専門外の話を振られることもあります。そんなときには焦らず、「数秒の時間稼ぎ」のための言葉を言いながら、次に言うことを考えます。僕がよく使うのは「不思議なことに」や「以前から思っていたのですが」といったフレーズです。
新商品の開発でも、新事業の推進でも、これは「よろこビックリ(喜びと驚き)かどうか」を常に問いかけています。その意識をすべての関係者に徹底させるのが私の使命です。先頭に立って旗を振りながら、今後はより積極的な海外展開も仕掛けていきたいと思います。
効率だけ重視すれば、既存のアイデアを失敬する「コピペ思考」が一番。しかし他人の真似事は、いまの高付加価値が求められる時代には通用しません。