佐々木義孝の名言
佐々木義孝のプロフィール
佐々木義孝、ささき・よしたか。日本の中小企業診断士、CFO(最高財務責任者)。北海道出身。明治大学商学部卒業。日本輸送機(のちのニチユ三菱フォークリフト)勤務を経て、プロパスト、トランザクション、ショーケース・ティービーなどのIPOに携わった。著書に『実戦!上場スタート』。
佐々木義孝の名言 一覧
起業をする人は個性が強く、ある意味特異な存在。逆に、そうでなければリスクを取って新たな事業、ビジネスモデルを生み出すことはできない。
社会にどのような価値を提供できるかを常に真剣に考え、高い志を持っている人。私利私欲ではなく、社会の公器としての認識を持っている人。経営者がそうでなければ企業は長続きしない。
ベンチャー企業がパブリックカンパニーになるために、それを支えるCFO(最高財務責任者)の役割は非常に重要。
自らの強み、弱みを認識した上で、社会にどんな価値を提供できるか。社長や経営者がそうした意識を持つことが何より大事。組織全体がそうなっていかなければならない。
理屈だけではうまくいかない面もたくさんありますから、そこをうまく調整するようにバランスをとるのがCFOのような立場の人間にとって一番大切なのではないかと思います。
格言は本当に勉強になりますし好きですね。毎朝吉田松陰、中村天風、松下幸之助の一言一句を必ず読み、家中に格言を貼っているので妻から嫌がられています(苦笑)。格言と実際の体験、ビジネスをつなぎ合わせることを意識しています。
いま、会社まで1時間程歩いて通勤しているのですが、常日頃から二宮金次郎のように歩きながらでも勉強することを心掛けています(笑)。
佐々木義孝の経歴・略歴
佐々木義孝、ささき・よしたか。日本の中小企業診断士、CFO(最高財務責任者)。北海道出身。明治大学商学部卒業。日本輸送機(のちのニチユ三菱フォークリフト)勤務を経て、プロパスト、トランザクション、ショーケース・ティービーなどのIPOに携わった。著書に『実戦!上場スタート』。
他の記事も読んでみる
何をやるにしても考えて考え抜く。それが私の一生である。
保険を売るだけではダメで、体温などを測り、食事や運動を通して健康をつくる。そんな「予防型」の保険会社が目標です。
軍事的国家の大多数は、戦争中は安全なるも、支配を獲得すると滅亡する。刀のごとく、平和に暮らすうちに鋭い刃を失うからである。
面倒なことほど後回しになり、そうすることで、さらに面倒な事態になってしまったりしますよね。そんなあなたはズバリ、会社のデスクや家の中が散らかっていませんか? じつは「すぐにやれない人」と「片づけられない人」は、イコールだという調査結果があるのです。それは、目の前のちょっとしたイヤなことを先送りにしてしまうところが同じというわけです。だから、仕事も片づけも、後回しになってしまう、と。
武器好きが高じて大学では軍事史を研究しました。軍事史を研究できる学科がないので、政治史を専攻しつつ、軍事史を研究していました。卒業後、軍事史学会に入会し、いまでも学会で仲間や先生と情報交換をしあうことで、知識を深めています。
スケジュール通り予定をこなしていくうえで、健康管理は欠かせません。特に社長になってからは気を遣うようになりました。おかげで、この6年弱の間、病欠はゼロです。
マネジメント経験の長い支社長、支店長クラスの方は、よく「管理職の仕事は、部下に『言う』ことではなく、『言い続ける』ことだ」と話します。「内田さん、3年間言い続けてようやく聞いてもらえるようになった」「やっと言い続けてきたことが浸透した」などなど。まさにその通りで、部下を変えるには「言い続ける」しかありません。
先を見通して点をつなぐことはできない。振り返ってつなぐことしかできない。だから将来何らかの形で点がつながると信じなければならない。
国籍、性別、年齢、宗教などが多様な組織で必要なのは、バイアス(偏見)のないものの見方や誠実さ、透明性であり、最終的にすべてを決めるボスは商品を買ってくださるお客様だという考え方です。
よく「海外で事業を成功させる秘訣」を問われますが、ひと言で言えば「よき企業市民になること」。企業が長期的に存続していくためには、地域社会と共存共栄していく必要がある。