佐々木秀一(経営者)の名言
佐々木秀一(経営者)のプロフィール
佐々木秀一、ささき・ひでいち。日本の経営者。「佐々木硝子」社長・会長。東京出身。慶應義塾大学卒業後、家業の佐々木硝子に入社。社長を務め、同社をトップメーカーへと発展させた。そのほか、東京商工会議所副頭取などを務めた。
佐々木秀一(経営者)の名言 一覧
トップの座にあるものは、腹の中で静かに自分を戒めるべきである。現役を退いたときに皆さんにこれまで同様のお付き合いをしていただきたい、そういう人間でありたいと思っている。【覚書き:上記は会長就任年の発言。自分が退任したとき、部下とどんな関係を築いていたいかあらかじめイメージしながら日々接しろという戒めの言葉】
佐々木秀一(経営者)の経歴・略歴
佐々木秀一、ささき・ひでいち。日本の経営者。「佐々木硝子」社長・会長。東京出身。慶應義塾大学卒業後、家業の佐々木硝子に入社。社長を務め、同社をトップメーカーへと発展させた。そのほか、東京商工会議所副頭取などを務めた。
他の記事も読んでみる
ダメな状態を1日放っておけば、手当てが1日遅れる。問題が発生したらその場の対処が大事。
どんな形でもいいので、外国人の友人を持つことを強くお勧めします。インターネットがあるいまなら、共通の趣味を持つ外国人を見つけることも不可能ではないはずです。たとえネイティブでなくても、お互いの共通語が英語なら、十分、英語の勉強になります。それに、未知の文化や価値観を知ることもできる。そうやって英語で自分の世界が広がる喜びを味わうと、英語を勉強するモチベーションも一気に高まるはずです。
たばこは国ごとの特徴に応じて事業展開するビジネスです。「日本市場は特殊だ」という社員には、「お前は他の市場をどれだけ見ているんだ」と叱ります。
ここが勝負どころだというときに、思い切った自己投資ができる人は、必ず投資した金額以上の見返りを得られます。ただし、勘違いしてほしくないのは「自己投資さえすればなんとかなる」という考えは間違っているということです。本をたくさん読んだらそれだけで成功できるわけではありません。そこで得た知識をどんな場所でどのように活用するかを考えなければ、本にかけたお金や時間は無駄になってしまいます。
最近は、脳科学者のクセかもしれないが、テレビのニュースやスポーツを観戦していてもすべてが脳の働きに見えてくる。サッカーの試合を見ていて、イレブンが11か所の脳番地に見えてくる。脳は、1つの脳番地だけでは、日常生活に不自由する。脳番地同士が相互に協力し合って、脳は機能している。1つの脳番地が最強であったとしても、ほかの脳番地が協力しなければ、無力になる場合さえある。
人間は不条理な世界に生きている。だが、朝起きて窓越しに見るぼんやりした空あかりを頼りにして生きていくしかない。
最初からホテル業に就こうと決めていたわけではありません。大学卒業後、これからの時代はコンピュータが必要になりそうだと感じ、なんとなくコンピュータの勉強をしたのですが、それがあとあと、ずいぶん役に立ちました。
利己主義の人というのは、自分が責任を逃れて出世したり、利益を得るためにいいように人を利用します。詐欺師と同じで、いい人を演じて相手を信頼させ、最後に裏切るのです。
不況だから、消費者はどうしても価格志向になってしまう。これは仕方のないことですが、それに応じようとすると、企業は価格競争に巻き込まれてしまいます。これはよくない。不況だからこそ付加価値の高いものを売る努力をすべきです。
創業以来、地道に取り組んできたことが実を結びつつあり、出版社さん、作家さんもオーディオブックに対して積極的に取り組まれるようになっています。ユーザーさんの数も加速度的に増加しています。