ポール・シーリィの名言
ポール・シーリィのプロフィール
ポール・R・シーリィ。加速学習の世界的権威。「米国ラーニング・ストラテジーズ社」共同設立者。ミネソタ大学理工学部卒業、セント・トーマス大学院人文学部修了、アンティオキア大学博士課程でリーダーシップと変革について学ぶ。フォトリーディングを開発。著書に『潜在能力であらゆる 問題が解決できる』『あなたもいままでの10倍速く本が読める』。
ポール・シーリィの名言 一覧
新しいアイデアを導入する人は、最初は一匹狼、異端者の扱いを受ける覚悟が必要。
現状を把握し、ほんの小さなステップを踏み出すことで、必ず何かが変わります。その小さな何かによって、物事が開けてくるのです。
まずは一歩だけと考えれば、ゆとりを持って、柔軟に問題に取りかかることができる。
中間管理職は上下から挟まれる立場で、ストレスも多いでしょう。でも、これはサッカーで言えば、ミッドフィルダーのポジション。試合の状況を最も的確に把握でき、ゲームを動かせるのも彼ら。つまり、中間管理職こそが「仕事の渋滞」を解消する力を持っているのです。
組織イノベーションを研究する中で、わかってきた事実があります。それは、最も成功しているマネージャーは、自分の組織のあらゆる部門に、いつでもアクセスできるというコミュニケーション力を持っている、ということです。何か問題が起こったら、デスクで「どうしよう」と悩むのではなく、すぐに外に出ていろいろな人とコミュニケーションを取り、すばやく答えにたどり着くのです。
仕事の渋滞は、人から人へのコミュニケーションの際に発生していると思います。たとえば、ほんの数行で十分なのに、相手は数十ページにわたるレポートが必要だと思い込み、情報がなかなか上がってこない。そうした小さな齟齬が積み重なり、やがて大きなタイムロスにつながるのです。
エネルギーの流れは、注意の向いている方向に向かいます。だから、邪魔が入ったら集中が途切れてしまうのは仕方がないこと。重要なのは、いかに素早く集中を取り戻すか、ということです。
ポール・シーリィの経歴・略歴
ポール・R・シーリィ。加速学習の世界的権威。「米国ラーニング・ストラテジーズ社」共同設立者。ミネソタ大学理工学部卒業、セント・トーマス大学院人文学部修了、アンティオキア大学博士課程でリーダーシップと変革について学ぶ。フォトリーディングを開発。著書に『潜在能力であらゆる 問題が解決できる』『あなたもいままでの10倍速く本が読める』。
他の記事も読んでみる
深夜に疲れ切った頭で熟考しても、正しい判断ができるとは思えません。そこで私が皆さんにお勧めしたいのは、出勤前の朝の時間を有効に使うことです。サラリーマンにとってはそれだけが、個人の裁量で自由にできる時間だからです。
人間は普通、他人を見る眼はきびしく自分に対しては甘い。だから折に触れて歯に衣着せぬ指摘や忠告をしてくれる先輩・友人をもつことは、特に経営者、リーダーには必要。良きアドバイザーは人生の大きな宝となる。
仕事ができる人の共通点として、他人に物事を任せるのが上手いことが挙げられます。求められるのは、仕事を他人に頼むときの「あなたに任せた」という適当な広い度量。そして、他人の仕事への繊細な評価なのです。繊細さや適当さが、そのように上手くハマっている人こそ、できる人といえるでしょう。
近道はありません。毎日コツコツやるしかない。
いろいろな商品が存在しますが、使ってみて自信を持てなければ販売してはいけません。
社員に危機感を持ってもらうにはどうすべきか。それには会社の状況を包み隠さず見てもらうのが一番だと考えました。そこで、ありとあらゆる数値をオープンにした。店舗ごとの損益分岐点、1商品当たりの利益など、社員の給料以外、会社の99%の情報を伝えました。すると、「大変な状況だ」と、社員の中に危機感が生まれたんです。
経営者も社員をよく見ておく必要があります。組織を動かそうと思うと、どういう人に任せるかが何よりも重要だからです。
みんなが正しいと思っていることが、時代とともに変わってしまうことは珍しくありません。その点、美しいことは変わりません。経営で言うなら、利益だけでなく、社会的役割を大切に考えること。社会の公器として、どんな時代でもこれだけは大切にしなければいけないもの。それが美しさではないかと考えます。
常に市場の変化に対応してビジネスモデルの変革を続け、利益を生む事業を育てていく。これを繰り返していくしかない。
人々には無償で働く意思があると言ったら、あなたは困惑するだろう。しかし、人々が無償ですることは楽しいことなのだ。それを面白いと思うからするのだ。それは知的に面白いことだったり、コミュニティに暖かい気持ちを感じることだったり、友人と一緒に活動することだったりする。人々が無償で働く理由はたくさんある。
時代は日々進化しています。チャンスを生かし常にステージを上げて行けば、売上高1兆円は不可能な数字ではありません。宮城の会社や日本の会社ではなく、世界の会社にする。それに向かって進んでいく。
嫌われる勇気を持って自分の視点で世の中を切っていく。そんなブログやSNSは共感を呼び拡散していく。
実行を重視するのは、頭で考えることと、実際にやってみることは違うからです。知識があるだけではビジネスはできません。いくら知識が豊富でも、それだけではお金にならない。知識は「知っている」だけ。それを実行に移してみることで、はじめて「理解」になります。でも、「理解」はまだ1回実行したにすぎません。何度も繰り返すことで、「わかる」ようになります。
学生を対象にスタートしましたが、会社に入って元気をなくしたら意味がない。そこで企業も元気にしたい。企業が成長すれば地域が潤う。人の成長を軸に、地域が活性化するサイクルをつくっていきたい。
うちは「ノルマなし」で「どんどん休め」だ。「こんなに厚遇してもらっているなら、会社に貢献しなくては!」と社員が自然と奮い立ち、彼らがどんどんアイデアを出してくれるんだ。この社員のヤル気こそ大手にはないうちのウリだよ。