ベンジャミン・ローゼンの名言
ベンジャミン・ローゼンのプロフィール
ベンジャミン・ローゼン。アメリカの経営者。コンパック・コンピュータ会長。スタンフォード大学卒業後、電気技術者として就職。数年で大学に再入学し、経営管理学修士号を取得。モルガン・スタンレーに入社。ハイテク分野の企業アナリストとして活動したのち、ベンチャーキャピタリストになる。その後、ロッド・キャニオンの事業計画に出資し、コンパックの設立にかかわった。91年、コンパックの経営危機をきっかけに創業者ロッドから経営を引き継ぎ、同社を再生させた経営者。
ベンジャミン・ローゼンの名言 一覧
失敗したことを誇りなさい。それだけリスクを冒したということなのだから。
【覚書き|コンパックの創業者ロッド・キャニオンに言った言葉。ロッドは低価格パソコン時代に高い値段にこだわったため同社の業績が急落。その経営ミスについて励ました言葉。同社はその後低価格パソコンで世界シェアトップに返り咲く】
ベンジャミン・ローゼンの経歴・略歴
ベンジャミン・ローゼン。アメリカの経営者。コンパック・コンピュータ会長。スタンフォード大学卒業後、電気技術者として就職。数年で大学に再入学し、経営管理学修士号を取得。モルガン・スタンレーに入社。ハイテク分野の企業アナリストとして活動したのち、ベンチャーキャピタリストになる。その後、ロッド・キャニオンの事業計画に出資し、コンパックの設立にかかわった。91年、コンパックの経営危機をきっかけに創業者ロッドから経営を引き継ぎ、同社を再生させた経営者。
他の記事も読んでみる
アイデアをよどみなく生み出していくためには、アンテナを常に張っておくに尽きる。
日本企業はこれまで、仲よくやろうとか、和の精神が一番だとか、集団主義の象徴のようなスローガンを出していました。しかし、これからはもっと競争社会であることが意識され、その中で生き残って発展していくという意欲を示した理念でなければいけない。
あらゆるメディアで活動できるのは、就職しなかったことも含め、インディペンデントな立場、つまりどこかに寄りかかるのではなく、自分の足で立ち続けてきたからです。
毎日ネットサーフィンをしています。出社してから退社まで、商品と関係ないサイトを見ていることもよくありますよ。この蓄積があるからこそ、何が珍しいのか、見わけがつく。また、これまでになかった商品でも、売れる傾向にあるのかどうか、ある程度、判断がつくわけです。
すぐにビジネスとして実を結ばなくても開発や販売を続けるのは、特性や機能が本当に優れた素材は、開発や発売からずいぶん経った後に、当初は想定していなかった用途が出てきて、大きなビジネスに育つことが多いからです。
人脈は頼りにするのではなく、頼りにされるくらいがちょうどいい。
30代後半からの年代は中間管理職となり、仕事でマネジメント能力を求められる機会が多いものです。資格でいえばコンサルティングが身につく中小企業診断士や人事・労務のエキスパートになれる社会保険労務士あたりが最適です。
単にギャーギャー言うだけの人は、交渉で成果は勝ち取れない。そこで何かを得たとしても、あとでいろいろな弊害が起きてきます。ギャーギャー言いながらも、相手の反応を観察し、冷静に状況を見つめているような人でないと、本当に強い交渉者にはなれない。
俺は全部の試合が紙一重やったと思っています。世界ランカーはみんな、相手を倒せるパンチを持っていますから。そういう試合で連続KO勝ちができているのは、運がよかっただけや、と受け止めている。
罰には問題もあり、報酬と異なり知識を提供することではなく、あくまで「抑制」の効果しかないことです。過度な抑制は、さらに望ましくない反応を生む危険性もありますし、罰することで上司や会社を嫌ったり恐れたりさせることもあります。