スッタ・ニパータの名言
スッタ・ニパータのプロフィール
スッタ・ニパータ。セイロン(スリランカ)に伝わる南伝仏教のパーリ語経典の一部。スッタは「縦糸(または経)」、ニパータは「集まり」を意味する。
スッタ・ニパータの名言 一覧
底が浅い小川は、音をたてて流れる。
満水の大河は、おのずから静かに流れる。
スッタ・ニパータの経歴・略歴
スッタ・ニパータ。セイロン(スリランカ)に伝わる南伝仏教のパーリ語経典の一部。スッタは「縦糸(または経)」、ニパータは「集まり」を意味する。
他の記事も読んでみる
あるとき、ある部下が福岡でテスト販売されていた茶系飲料が宣伝もゼロなのに、良い動きをしていると報告してきました。それが、その後大ヒットとなった爽健美茶です。そこで僕はその部下ともう一人に「自販機の横に立ち、買ってくれたお客様になぜ買うのか、どのくらいの頻度で買うのかという二つの質問をしてきなさい」と3日間の福岡出張を命じました。その結果、「購買者はほとんど女性」「1日3回も飲む人、飲料商品はこれしか飲まない人もいた」「購入理由は、キレイになれそうだから」といったことが判明しました。私は大きな可能性を秘めた新商品だと確信しました。
グローバル化や、インターネット環境と通信インフラの整備によって、いつでもどこでも働ける世の中になりましたが、これは一方で、ワークライフバランスの考え方が崩壊したとも言えます。ワークとライフの関係性が「バランス」でなくなった今、自分なりの人生価値を、ワークとライフの両面で生み出し続ける方法を見つけられた人が生き残る時代となるのです。
企業は「人」で成り立っています。苦しい企業ではその中で働く人もくじけそうになっています。でも、私もそうですが「いまが成長のチャンスだ」とポジティブにとらえて欲しいと思います。
きちんとお金を儲ける仕組みを最初につくったところが勝つ。
ゴルフにはミスも付き物。「もう一度打ち直したい」と思ってもできないわけで。失敗をしても、前に進んでいくしかない。ただ、状勢は厳しくなるけれど、まだ挽回するチャンスはある。それを信じて黙々と。プレーを続ける。これも人生と似ているかもしれません。
夢を叶えるためには、大きなことより、むしろ日常の些細なことが大切。
大切なのは信頼関係だ。人と人との信頼に基づけば、国境を越えて理解し合えることを、出光の人間は日章丸事件を通して先達から学んでいる。
結局、商品があってマーケットがある。この掛け合わせをどう考えていくが生き残るカギになる。
普通の道路ではなく、空気の濃い、緑豊かな山を駆け抜けるトレイルランニング(山岳マラソン)が最近の健康法です。当社の役員がトレイルランをしており、彼の勧めで私も走るようになりました。トレイルランは、入念な準備に加え、強靱な気力・体力・精神力・判断力が求められます。会社経営と同様に、自分の身体を知り、能力を知り、それを最大化するにはどうしたらいいかを考え、トレーニングを行った結果、以前に比べて体調を崩すことが無くなりましたし、メンタルも強くなったと思います。
最初に家業の繊維会社を継いだのは大学を出て3年目、25歳のときでした。経営書などに学んで、得意先を格付けしたり、生産性向上を追求したり改革に取り組みました。しかし、周りの社員は全然ついてきてくれませんでした。やったことはいまでも間違っていなかったと思いますが、振り返ってみると態度が傲慢だったんですね。結局は数年で家業を手放すことになりました。