アンティステネスの名言
アンティステネスのプロフィール
アンティステネス。古代ギリシアの哲学者。キュニコス派の祖。ディオゲネスの師。貧しき環境の中、ソクラテスに直接会い、感銘を受け哲学の道に進む。質素な生活の中に幸せを見出す哲学を教え、自ら物を持たない生活を生涯実践した
アンティステネスの名言 一覧
政治には火に対するごとくすべきなり。火傷せぬためには近寄るべからず。凍傷せぬためには遠ざかるべきなり。
妬み深き人は、錆びによって鉄が蝕まれるごとく、おのれ自身の気質によって蝕まれる。
思考はなににまして堅固なる城壁なり。なぜならば、それはけっして倒壊することも、敵の手に渡されることもないゆえに。
アンティステネスの経歴・略歴
アンティステネス。古代ギリシアの哲学者。キュニコス派の祖。ディオゲネスの師。貧しき環境の中、ソクラテスに直接会い、感銘を受け哲学の道に進む。質素な生活の中に幸せを見出す哲学を教え、自ら物を持たない生活を生涯実践した
他の記事も読んでみる
楽をしようと思っちゃダメ。一攫千金なんて狙ったらダメ。お金をためるのと一緒で、仕事に王道はあっても、抜け道はありません。
問題解決の際に有効なのが、次の3つのステップで考えること。
- 拡大思考……問題の原因や解決策をできるだけ多く出す。
- 分割思考……出てきた意見やアイデアを整理して絞り込む。
- 俯瞰思考……問題解決のために行うべきことの全体像を俯瞰したうえで、実行計画を立てる。
低侵襲(ていしんしゅう)といって小さい傷を売り物にしている人がいるけれど、小さくたってその傷がミミズ腫れになったらダメでしょ。たとえ傷が大きくてもその傷がキレイに治ることを追求するほうが、医学のレベルとしては高い。そういう医学的な偽善を見抜かないとダメ。
あなた自身が立ち上がって行動しない限り、あなたの人生には何も起きない。
オフィスをただカッコよくするだけでは、業績は上がらない。デザインのコンセプトを決める際のポイントは、各企業の企業理念やビジョンにある。
華商は東南アジアその他に広く活躍しているが、私も収益を得られる事業を、世界のあらゆる市場に持ちたいと思っている。相手は何も東南アジアだけに限らない。これからは視野を広くし、オーストラリア、ニュージーランド、アフリカ、中南米はもちろんのこと、先進国や共産圏諸国も含めて、各地の資源のあるところに工場を建て、技術移民をし、現地に骨をうずめるようにしなければならない。
企業の社会的な問題への関与には、これまで「圧力政治」「CSR」というふたつの段階がありました。企業は次の3番目の段階に進む必要があります。それは価値を共有する段階です。この段階では、企業の事業戦略と社会とを結合させ、社会問題を企業の事業活動とは切り離して別の課題と見るのではなく、事業戦略と一体のものとして取り扱うのです。
世代によって価値観は変わるから、どんな言い方をネガティブに感じるかという基準が、自分と違う可能性がある。
経営者は、本社に上がってくる数字だけを見て、順調だと思いたくなりますが、そんなに甘いものではない。お金を稼ぐ元になる工場や営業所にみずから足を運んで、社員と同じか、少し低い目線で現場を見る習慣をつける必要があります。作業効率を上げるにしても、書類で指示するだけでは心が通じません。それなりの立場の者が現場を見て、直接頼む。人を動かすとはそういうことです。
昨年、映画「シン・ゴジラ」が大ヒットしましたが、実はあのゴジラの動きは私なんです。モーションキャプチャーで私の関節の動きを取り入れ、CGのゴジラに反映させ、東京を壊滅させた。そのゴジラの動きに、能・狂言のすり足であるとか、運びが生かされている。シン・ゴジラの「シン」には人間に警鐘を鳴らす「神」の意味も込められています。怪獣としてではなく、もっと神聖なるモノの歩き方、態度を求められたんですね。それならば我々能楽師の出番であり、「芯」をもってゴジラを演じることができました。自然への信仰とか畏れを日本人は持っている。それを演技術として表すために我々の演技はあることを再確認しました。